
貯金をしたいんだけど、まずいくら貯めればいい?
家計管理を始めて、貯金を始めようとしているあなた!
最初にいくら貯めればいいのか迷いますよね💦
そんなときの最初の目標になるのが生活防衛費です。
生活防衛費とは、もしもの時に生活を守るために備えておくお金のこと
生活防衛費が貯まっていると、日々の安心感がグッと違います。
生活防衛費ってなに?
生活防衛費とは、病気・ケガ・失業などで収入がストップしてしまったときに、生活を続けるためのお金。
逆にこれがないと…
- 家電が壊れたらリボ払いに頼ってしまう
- 病気で収入が減るとすぐに赤字になる
- 「もしもの不安」で今の生活を楽しめない
生活防衛費は、安心して日常を送るための“お守り”のような役割を持っています。
生活防衛費はいくら貯めればいいの?
いくら貯めればいいかは人によって違います。なぜなら、家族構成や職業、年齢によってもいくら貯めればいいか違うからです。
生活防衛費の目安を解説していきますね。
独身or一馬力の家庭の場合
目安:生活費×6か月分
独身or一馬力の家庭の場合、収入が止まるとすぐに生活に直結してしまいます。そのため、6か月分の生活費を目安に用意しておきましょう。
例えば毎月の生活費が15万円なら、15万円×6か月=90万円が目安になります。
共働き夫婦の場合
目安:生活費×3か月分
共働き世帯は、どちらかの収入が途絶えても片方の収入で支えられるため、3か月分でOKです。
毎月の生活費が25万円なら、25万円×3か月=75万円が安心ラインになります。
自営業・フリーランスの場合
目安:生活費×12か月分
自営業やフリーランスは収入が不安定であったり、会社員と比べると公的な保障が薄いです。そのため、1年分の生活費を備えておくのが理想です。
毎月の生活費が30万円なら、30万円×12か月=360万円を目標にしましょう。
よくある間違い
①「生活防衛費=貯金全額」と思ってしまう
生活防衛費は“守りのためのお金”。
将来の教育費や旅行のための貯金とは分けて考えることが大切です。
②「なんとなく100万円あれば安心」と決めてしまう
「生活防衛費は100万あればいい」って聞いたことありませんか?でも人によって必要額は全く違います。
まずは“自分の家庭の生活費”を基準に計算しましょう。
③「貯まるまで投資はしてはいけない」と思い込む
最低限の生活防衛費を確保したら、少しずつ資産形成に回すのも大事。
“貯めるだけ”にこだわりすぎず、バランスを意識しましょう。
わが家の生活防衛費は…
わが家の毎月の生活費は37万円。共働きなので3ヶ月分として、37万円×3ヶ月分=111万円
キリ良く120万円用意しています。
金利がいい銀行口座に入れてるよ。
生活防衛費があるとどう変わる?
- 不安が減って気持ちに余裕ができる
- 安心して今を楽しむことができる
- 生活防衛費以外に貯めたお金を投資にまわしたり、好きなことにお金をつかうことができる
「お金があるから安心」ではなく、
「安心できる仕組みがあるから今を楽しめる」につながります。
逆に生活防衛費がないと急なトラブルに対応することができません💦
- 住宅ローンが払えなくなる
- 病気やケガで治療費が必要になる
- 家や車、家電が壊れて修理や買い替えが必要になる
考えたらキリがないけれど、やはり急なトラブルは想定しておいた方が無難です。
まとめ:まずは生活防衛費を目標に!
- 独身 → 生活費6か月分
- 共働き → 生活費3か月分
- 自営業 → 生活費1年分
生活防衛費を用意する上でも、まず大切なのは「自分の家庭の生活費」を把握すること。
まずはそこから始めてみましょう。
安心の土台ができれば、貯金も投資も前向きに進められるようになりますよ。
コメント