貯めたいならすること5選|ママのための家計術

気づけばお金が残らない…


そんな悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか?

実は、お金を貯めるのに特別な才能は必要ありません。
ちょっとした工夫を習慣にするだけで、自然とお金は貯まっていきます。

わたしもこの5つをやったら、自然とお金が貯まったよ

今回は、ママにおすすめの 「貯めたいならすること5選」 をご紹介します。


もくじ

① 先取り貯金で“あるだけ使っちゃう”を防ぐ

給料が入ってから「余った分を貯金しよう」と思っても、気づけば使ってしまうのが現実。

だからこそ大事なのが 先取り貯金

毎月貯金できなかったのに、先取り貯金にしたら「貯まらないストレス」から解放されたよ

具体例

  • 給料日に「貯める口座」にお金を分ける
  • 自動で貯金用口座に振り分け設定する
  • 毎月NISAやiDeCoで、自動つみたてする

ポイント:「先に取り分けて、残った分で生活する」ルールをつくること。


② 目標を決めて「何のための貯金か」を明確に

ただ「貯めなきゃ」と思うだけでは長続きしません。
モチベーションを保つには 具体的な目標 を設定することが大切です。

例えば

  • 3年後に家族旅行で50万円
  • 子どもの進学費用として毎月3万円
  • 老後資金のために月1万円

ただ貯めるだけだと続かなかったけど、家族旅行のため!と思ったらワクワクして貯金できた

いつまでにいくら貯めるか決めておくと、モチベーションアップ✨


③ 目的別に貯金して管理しやすく

全部ひとつの口座に入れてしまうと、なにに使うかががあいまいになって「結局使っちゃった…」となりがち。

そこでおすすめなのが目的別貯金

  • 教育費用
  • 旅行用
  • 家電買い替え用
  • 家リフォーム用

など、使い道によってお金を分けておくと必要なときに使いやすいですよ✨

わたしが使っている目的別貯金は、住信SBIネット銀行です。

10個の目的別口座を設定することができるので、10個フル活用しています✨

「この口座は子どものため」「このお金は必要なものを買うため」と分けると、わかりやすいだけでなく必要なときに躊躇せずお金を使うことができます。


④ 貯金簿をつけて“見える化”する

「いくら貯まったのか分からない」と、モチベーションは下がりやすいもの。
そこでおすすめなのが 貯金簿をつけること

方法はいろいろ

  • 家計簿アプリで自動グラフ化
  • シンプルにノートに記録
  • エクセルやスプレッドシートで管理

貯金が増えているのが目に見えてわかると「もっと増やしたい!」って気持ちになる

わたしは、家計簿ノートに毎月「貯金簿」を書いてるよ✨毎月貯まっていくのがうれしい!


⑤ 貯めたお金は“価値あること”に使う

お金を貯めること自体が目的になると、「もっと貯めたい」という気持ちが大きくなり、今の生活が息苦しくなってしまうことも…

大事なのは、 価値あることにお金を使うこと

  • 家族の思い出になる旅行
  • 子どもの教育費
  • 自分の健康やスキルアップへの投資
  • 推し活

ちょっとした外食や、心を満たす買い物など自分や家族が満足するお金の使い方ができると「貯めておいてよかった」と思いますよね!


まとめ|小さな一歩が大きな安心に

いかがでしたか?

まずは「できそう!」と思ったものから始めてみてください。
小さな習慣の積み重ねが、未来の大きな安心につながりますよ✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\今も未来も家族全員がしあわせに暮らす/
▸マネするだけで貯まるコツ
▸ほったらかし投資
▸家計も心も整える

コメント

コメントする

CAPTCHA

もくじ