子どもたちが保育園のころ、家族で公園で遊んだあとのこと。
「ママ、帰りにアイス食べたい!」と子どもが嬉しそうに言いました。
でも、ふと頭をよぎるのはこんな心配…💦

節約しなくちゃ…
「今日はやめてお家帰ろ!」と答えた瞬間、子どもの顔が曇ってしまいました。
そして夫にも「買ってあげればいいのに!」そう言われる始末。
――本当は楽しみたいのに、お金の不安がブレーキをかけてしまう。
そんな経験はありませんか?わたしはずっとそうでした💦
でも今はお金の不安がなくなり、家族との時間も楽しく過ごせるようになりました!
お金の不安がなくなると、こんなに変わるんだなと自分でも驚いています。
今回はその理由と、安心につながる具体的なステップをご紹介しますね。
お金の不安があると、どんな影響がある?
お金の不安は、心の余裕を奪います。
- 子どもに「これ買って」と言われるとイライラ
- 外食のたびに「お金がもったいないかな」と罪悪感
- 将来の教育費や老後資金を考えると不安でたまらない
実際には“今を楽しみたい気持ち”があるのに、不安がブレーキをかけてしまうのです。
お金の不安を減らすとどうなる?
一方で、少しでもお金の不安が減るとこうも変わります!
- 子どもとの買い物や外食を素直に楽しめる
- 将来への備えができている安心感で、夫婦喧嘩が減る
- 家族との時間に集中できるようになる



なにかを選択するときに、お金を理由にしなくなったからストレスも減ったよ
「お金の心配をしながら過ごす毎日」と
「安心感のある毎日」では、同じ時間でも楽しさと安心感が全然違います。
不安を減らすためにできること
① 生活防衛費を準備する
もしもの時に生活できるお金があると、それだけで安心感が増します。
生活防衛費をいくら貯めればいいかはこちらの記事を見てみてくださいね。
② 支出を把握する
毎月なにに、いくらお金を使っているかわかっていないと、お金を貯めたり将来に備えることが難しいです。
ざっくりでいいので、1か月の生活費を把握してみましょう。
③ 家計の見直しを習慣にする
一度整えて終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。
スマホ代・保険・サブスクなど、定期的に見直してましょう。
家計を見直すことで、今使えるお金が増えると、楽しみも増えていきますよ✨
家族とお金の関係は「安心感」で変わる
大事なのは「お金をたくさん持つこと」ではなく、
「安心できる仕組みを持つこと」。
安心できる土台があればこんな風に暮らしが変わっていきます。
- 子どもの笑顔を素直に楽しめる
- 家族との思い出をためらわず作れる
- 未来のための準備を前向きにできる



お金のことを気にしないでいいから気持ちも楽だよ
まとめ:お金の安心感は、家族の幸せにつながる
- お金の不安は心の余裕を奪う
- 不安を減らすと、家族との時間をもっと楽しめる
- まずは生活防衛費・支出把握・家計見直しから始めてみよう
安心感があるからこそ、
「今この瞬間の家族との時間」を大切にできるようになります。
コメント